☆第一課 サーバーとキロバイトってわかりますか?

ムッシュ かごしま

2010年11月11日 16:23

今日のコース
ビギナー(初級)


第一課
今日は2つの用語について勉強しましょう。

今、使っているテンプレート“背景”画像
(赤い花が右下にある)サイズが元々は207 KB(キロバイト)です。
そしてわたくしムッシュかごしまが文字加工+立体ぽっく
した今の画像が52KBです。
なんと4分の1のエコサイズに。
地球にもやさしい。(おそらく)
サーバーにもやさしい。

パソコン教室や
デジカメ教室などに行ったときに
他の人たちが
「昨日会社でサーバー管理できる人いない?」
とか
「この前サーバーパンクしちゃって!」
とか
「最近、サーバー重くって」
とか
まったく意味がわからないと
一人淋しい思い・・・。を

大丈夫です。今日一緒に覚えましょう。

※サーバーとは
コンピューター-ネットワーク上で他のコンピューターに
ファイルやデータを提供するコンピューター、
またそのプログラムをいう。三省堂 大辞林

http://www.weblio.jp/content/サーバー
得意分野でないのでもっと詳しく知りたい方はリンクを参照してください。
私もお金を払って頼んでいるくらいなので。

みなさんがインターネット上でYouTubeをみたり、
動画をダウンロードしたりなどいろいろなリクエストに対して、
そのサービス(service)を提供する

だからServer/サーバーと呼ばれているそうです。
24時間365日休まず有給休暇も取らず、将来年金も受け取ることなく
皆さんのために働き続けているありがたい存在です。


もうひとつ余裕のあるかたは覚えてみては
*キロバイト(KB)とは
1KB=1024byte(バイト)

→キロバイト
1バイトという単位が1,024個集まったものが1キロバイト(1KB)
→メガバイト
1キロバイトという単位が1,024個集まったものが1メガバイト(1MB)

この辺になってくるとパソコンショップなどで見かける単位です。
市販のCD-Rやツタヤなどにおいてある音楽CDの容量などが
700MBとか800MBです。
一昔前で言えばフロッピーディスクの容量が1.44MBでした。

さらに
→ギガバイト
1メガバイト(1MB)という単位が1,024個集まったものが1ギガバイト(1GB)

これはデジカメなどに使うSDカードやUSBメモリーなど
16GB SDカードなど目にしたことがあると思います。

最後に
→テラバイト
1ギガバイト(1GB)という単位が1,024個集まったものが1テラバイト(1TB)

これは今使っているパソコンの容量がいっぱいになったときなど
外付けのハードディスクを買いに行ったときに目にする単位です。
2TBなどが13,000円とか昔では信じられない価格で売っています。

これだけの容量の単位を知っていれば少なくとも購入の際の
お役に立つのではないかと思います。

次回は「ブラウザーって?」をお送りする予定です。

それでは、また。


 
関連記事